新しい企画が内部で進行中です^^!
ssは参加できていませんが、今回も多くの方が参加していてかなり期待してます^^!!
多分、お手伝いとしてはゲームが作成された後の広報的な役割になりそうです~
ってことでここでもちょっと宣伝しときます!w
それとはまた別で、個人でウディタのARPGを作成しています!
主人公側の処理はかなり出来ているのですが、敵AI(仲間AI)の処理に今現在ぶちあたりました、、、
敵発見状態か判定
↓
戦う対象を決定
↓
接近・距離を取る・その場で待機
↓
攻撃(近接攻撃や魔法)・防御や回復や補助・何もしない
というアルゴリズムで作ろうかと思っていますが、いかんせん初めて作るのでこれでいいのか。。。
今は色々と思案してます。
また、個人的に参考になる動画やサイトがあれば是非紹介していただきたいと思っていますので、
こんなんあるよーって方は是非メールフォームから情報をください><!
以上かなり短いですが〆ます。
Blog
月別アーカイブ: 2014年8月
誰得かは分かりませんが、少しこの機能についてまとめてみようと思います^^。
まず基本的にできることは以下の3つ!!それぞれ詳細は後述します。
1.URLにアクセスする。(GET方式も可能、『?xxx=ooo』みたいなのがURLの後ろにくっつきます)
2.アクセス先のテキスト情報を取得できる。(ウディタの文字変数に格納できる。)
3.アクセス先のファイルをダウンロードできる。
それから注意点をいくつか
連続的なダウンロード機能の使用はできない。
細かい仕様はわかりませんが、
40秒で8ファイル(容量の軽いファイルです)のダウンロードには成功しています。
ダウンロード開始から5秒程間隔を開けると連続的なダウンロードが可能かもしれませんが、
それ以上間隔を短くするとエラーになるので注意!
また、DLする容量の大きさにも関連がありそうです、
大きな容量のものはDL完了してから次のファイルをDLしましょう^^;
ダウンロードしたファイルはすぐにはゲームに反映されない。
後で3.の所で詳しく述べますが、基本的に一度ゲーム終了させないと反映されません。
イベントで終了させるのはいいのですが、勝手に終了させる前にセーブさせるのを忘れずに^^;
また、データベースやマップイベントを増やすとエラーになるかも><
これについてはssはテストできていませんので、使う方は動作確認を忘れずに。
プロキシのポートとアドレス(Windows)
マックやリナックス(ユニックス)等のOSはわかりませんが、ウィンドウズ使ってる人達は、
基本的にIEをブラウザとして使ってると思います。
ダウンロード機能で使用されるポートとアドレスはデフォルトでIEと同一になっています。
Googlechromeやfirefox使ってる人は一度IEがネット接続できるか確認しておいてください。
※ポートとアドレスの変更は可能です^^
1.URLにアクセス
基本的にこの機能だけ見るとウディタ側には何の得もありません。
この機能はサーバ側のための機能です。
例えば、
・送られてきたユーザの情報をサーバに登録する
・送られてきた文字をツイッターや掲示板、チャットに投稿する
・アクセス回数をカウントする
などなど、これはウディタというよりCGIの処理ですね。
ここの処理でテキストを表示させるようにすると上手く2.のところで活用できます。
2.アクセス先のテキスト情報を取得
文字列を取得できます!
ファイルのダウンロードとかではないので、
こちらはすぐにでもゲームに反映できるデータとなります。
うろ覚えですが、HTMLなどもそのまま読み取ってしまうはずなので、
WebのページにはHTMLを使わずに直書きしましょう。
また、確かエンコードはShift-JISで書いておかないと文字化けします。
UTF-8とか使っている人は気をつけて!!
3.アクセス先のファイルをダウンロード
アクセス先(URL)のファイルをダウンロードします。
ホントにURLの物をダウンロードしようとするので、
CGIとか使ってダウンロード“させる”行為は不要です。
よって、パーミッションの許可状態には注意してください。
また、これはけっこう知られていますが、【_NetDownload】というフォルダにDLしたファイルを入れると
ゲームの次回起動時にそのDLしたデータで各種DATA内フォルダが上書きされます。
そのため、一度システム(コモンイベント)でダウンロード機能を使ったら、
ゲーム終了を促すといいかも?
まぁ、そんな感じで、今ssが考えているこのダウンロード機能の使い方は以下です。
・ゲームのバージョン更新(片道勇者みたいな自動更新)
・ネット上にアカウント作成してSNSみたいにする。
・通信対戦
まず基本的にできることは以下の3つ!!それぞれ詳細は後述します。
1.URLにアクセスする。(GET方式も可能、『?xxx=ooo』みたいなのがURLの後ろにくっつきます)
2.アクセス先のテキスト情報を取得できる。(ウディタの文字変数に格納できる。)
3.アクセス先のファイルをダウンロードできる。
それから注意点をいくつか
細かい仕様はわかりませんが、
40秒で8ファイル(容量の軽いファイルです)のダウンロードには成功しています。
ダウンロード開始から5秒程間隔を開けると連続的なダウンロードが可能かもしれませんが、
それ以上間隔を短くするとエラーになるので注意!
また、DLする容量の大きさにも関連がありそうです、
大きな容量のものはDL完了してから次のファイルをDLしましょう^^;
後で3.の所で詳しく述べますが、基本的に一度ゲーム終了させないと反映されません。
イベントで終了させるのはいいのですが、勝手に終了させる前にセーブさせるのを忘れずに^^;
また、データベースやマップイベントを増やすとエラーになるかも><
これについてはssはテストできていませんので、使う方は動作確認を忘れずに。
マックやリナックス(ユニックス)等のOSはわかりませんが、ウィンドウズ使ってる人達は、
基本的にIEをブラウザとして使ってると思います。
ダウンロード機能で使用されるポートとアドレスはデフォルトでIEと同一になっています。
Googlechromeやfirefox使ってる人は一度IEがネット接続できるか確認しておいてください。
※ポートとアドレスの変更は可能です^^
1.URLにアクセス
基本的にこの機能だけ見るとウディタ側には何の得もありません。
この機能はサーバ側のための機能です。
例えば、
・送られてきたユーザの情報をサーバに登録する
・送られてきた文字をツイッターや掲示板、チャットに投稿する
・アクセス回数をカウントする
などなど、これはウディタというよりCGIの処理ですね。
ここの処理でテキストを表示させるようにすると上手く2.のところで活用できます。
2.アクセス先のテキスト情報を取得
文字列を取得できます!
ファイルのダウンロードとかではないので、
こちらはすぐにでもゲームに反映できるデータとなります。
うろ覚えですが、HTMLなどもそのまま読み取ってしまうはずなので、
WebのページにはHTMLを使わずに直書きしましょう。
また、確かエンコードはShift-JISで書いておかないと文字化けします。
UTF-8とか使っている人は気をつけて!!
3.アクセス先のファイルをダウンロード
アクセス先(URL)のファイルをダウンロードします。
ホントにURLの物をダウンロードしようとするので、
CGIとか使ってダウンロード“させる”行為は不要です。
よって、パーミッションの許可状態には注意してください。
また、これはけっこう知られていますが、【_NetDownload】というフォルダにDLしたファイルを入れると
ゲームの次回起動時にそのDLしたデータで各種DATA内フォルダが上書きされます。
そのため、一度システム(コモンイベント)でダウンロード機能を使ったら、
ゲーム終了を促すといいかも?
まぁ、そんな感じで、今ssが考えているこのダウンロード機能の使い方は以下です。
・ゲームのバージョン更新(片道勇者みたいな自動更新)
・ネット上にアカウント作成してSNSみたいにする。
・通信対戦
報告が遅くなりました!
企画第4弾、『らすとあとりえ』が発表されました^^!
DLは当行のHPから行えます^^!
是非遊んでみてください^^!
企画者のじゃ。さんもお疲れ様でした!!
DL数は500overなんでけっこう良い感じかと思います。
バグなんかもじゃ。さんが細目にとってくれたんで完成度はそれなりに高くなってると思います。
後半はけっこう慌ただしかったですが、もう4作目なんですね~(ゲームとしては3作目)
う~ん、すごいな^^;
まさかここまでできるとは思わなんだ←
ちょっとサークルメンバーに刺激を受けてssも個人的にゲーム作ってます!
ARPG?的なやつです^^
来年のウディコンに出すのが目標!
がんばろー
企画第4弾、『らすとあとりえ』が発表されました^^!
DLは当行のHPから行えます^^!
是非遊んでみてください^^!
企画者のじゃ。さんもお疲れ様でした!!
DL数は500overなんでけっこう良い感じかと思います。
バグなんかもじゃ。さんが細目にとってくれたんで完成度はそれなりに高くなってると思います。
後半はけっこう慌ただしかったですが、もう4作目なんですね~(ゲームとしては3作目)
う~ん、すごいな^^;
まさかここまでできるとは思わなんだ←
ちょっとサークルメンバーに刺激を受けてssも個人的にゲーム作ってます!
ARPG?的なやつです^^
来年のウディコンに出すのが目標!
がんばろー
